10.26 小倉(福岡県) makumakan
10.27 久留米(福岡県) 余韻
10.28 別府(大分県) HJIMARI Beppu
10.29 日田(大分県) cafe anchorage
11.2 藤井寺(大阪府) nowhere
11.3 神戸(兵庫県) space わに
11.4 岡山(岡山県) Earth Bread
2023.10.04 / News
2023.10.04 / News
2023.09.23 / News
中村好伸作品、今回は打楽器奏者の岩本象一くんとの完全duoアルバム。ユニット名はbohkyoh。
約9年ぶりの渾身の一枚。
アーティスト名 / bohkyoh (中村好伸+岩本象一)
アルバムタイトル / bohkyoh
20年来のユニットである
ギタリスト中村好伸と
パーカッショニスト岩本象一による
bohkyoh名義の初フルアルバム。
郷愁深いアコースティックギターの音色に
ガムランやスティールパンなど
色彩溢れる世界の様々な響きが
織り込まれた器楽曲集。
全15曲。
¥3,000(税別) sodw-0101
bohkyoh (nakamura yoshinobu+iwamoto shoichi)
1.atasubog
2.northern lights
3.antarctica
4.natsu no hate
5.limonada
6.olive
7.rhino horn
8.even if
9.SLS
10.jelly fish dance
11.mooska
12.co-sa
13.candle hat
14.Re:tidak apa apa
15.cicco
design:kamiori kaori
drawing:iwai naoyoshi
mixing:bohkyoh
mastering:enami taisuke
copyright©️2023 砂音堂
sodw-0101
2023年9月21日発売
|bohkyoh プロフィール|
bohkyoh(中村好伸+岩本象一)
郷愁感溢れる牧歌的なアコースティックギターのメロディとスティールパンを取り入れながら様々な打楽器をその場で紡ぎ出すインストDuo・bohkyoh(望郷と読みます)
今作は配信等のサブスク媒体には載せずにCDのみでのリリース。ご購入方法は専用通販サイト、ライブ会場、取扱い店舗(今後展開予定)にてお求め頂けます。
★専用通信販売サイト→ こちら
★取り扱い店舗
saon 鳥取県倉吉市魚町2521 (tel 0858-38-9023)
★bohkyoh PV動画 bohkyoh 2023 (Long Ver.)は
アルバムのトレーラーとして特別に
岩井直義氏のドローイングと
KAMIORI KAORI氏のカリグラフィーを
使用しアニメーション仕立てに
製作してあります。
2023.08.16 / News
2022.10.21 / News
作曲とギター演奏で携わったこちらの動画が公開されました。
アレンジはiino music。
学校法人 仙台育英学園 秀光中学校
2022.10.21 / News
作曲とギター演奏で携わったこちらの動画が公開されました。
アレンジはiino music。
学校法人 仙台育英学園 仙台育英学園高等学校
2022.08.19 / News
2022.02.19 / News
作曲とギター演奏で携わったこちらのTVコマーシャルが公開されました。
アレンジはiino music。
一般財団法人あんしん財団 テレビCM 「あれもこれも篇 30秒」
2022.02.13 / News
鳥取県大山町を舞台に製作された短編映画。
住み慣れた自宅で最期を迎えたいという祖母とそれを支えようとする孫を中心とした家族の物語。
2022年3月公開予定。
【キャスト】由縁(bows cast agency)、矢島知子(bows cast agency)、申瑞季(青年団)、加藤浩史(bows cast agency)、義竜(bows cast agency)、井上和興(大山診療所/鳥取大学地域医療学講座)、山形睦美(日野病院)
【スタッフ】監督:孫大輔 、脚本:菅原直樹、方言脚色:山﨑美月、撮影・編集:川本直樹、撮影補助:吾郷克彰、助監督:森田圭、録音:八澤敏一・澤田祥(U1 create)、音楽:中村好伸、整音:谷尾伸一、ポスター・ロゴデザイン:藤原京子、スチール写真:河原朝子、制作:山﨑美月、小道具・衣装: 中山早織、ドローン撮影:長嶋宏之、メイク:亀山志歩
【製作】大山100年LIFE実行委員会、助成:鳥取県×日本財団
2021.09.20 / News
音楽制作を担当した映像のDVD販売開始。
かつてこの町には人々の生活を支えた一本の鉄道路線が走っていた。
1912年(大正1年)に開業された倉吉線は山陰本線倉吉駅から打吹駅を結び、その後は
関金町まで路線を伸ばし、1985年(昭和60年)に廃線となりました。
この映像に収められているのは、蒸気機関車の運転が廃止される1974年頃の様子を
撮影した8ミリフィルムと、2017年に発掘されたこのフィルムを上映した際に収録
した、倉吉線と共に暮らした人々の声です。そのいきいきとした声からは倉吉線が当時
暮らす人々の心に密接に絡み合い、かけがえの無い青春の記録として今でも確かに
息づいています。映像とともに流れる音楽はギタリストの中村好伸の手によるもので、
この映像の為に新たに書き下ろしたギターサウンドが風景に静かに寄り添う。
映像は、同市の故池口正香(まさよし)さんが8ミリフィルムで撮影した。
同市出身の映像作家で現時点プロジェクトメンバーの波田野州平さん(40)
=東京都=に託され、2017年6月、市内の公民館での鑑賞会で上映された。DVDに
収録した沿線住民らの声は、この時の鑑賞会に参加した人たちのものという。
倉吉線は1912年に開業。倉吉駅(倉吉市)と山守駅(同市関金町)を結び、
延長約20キロ。
85年に廃止された。
【予告編】
2020.06.24 / News
東京駅周辺の日本橋、八重洲、京橋周辺。いわゆる日八京エリアの江戸時代から現在までそしてこれからも変化し続けるまちの形を視覚的に表現した映像。
話し声や街の音など聴覚要素も記録したもの。
エリア:日本橋、八重洲、京橋
制作:株式会社 POD、現時点プロジェクト
撮影・編集:波田野州平
音楽:中村好伸
地図:中央区京橋図書館
翻訳:ダン・アビー
協力:レットエムイン
Area : NIHONBASHI, YAESU, KYOBASHI
Produce : POD, GENJITEN PROJECT
Image, Edit, Text, Voice : SHUHEI HATANO
Voice : SAORI NAKAYAMA, AKIO NOGUCHI
Music : YOSHINOBU NAKAMURA
Animation : HARUNORI IKEGUCHI
Photo : CHUO CITY KYOBASHI LIBRARY
Translation : DAN ABBY
Special Thanks : LET EM IN